4月に、次のようなお便りを配布しています。
本校では、一昨年度まで、学校内への携帯電話の持ち込みをお断りしておりました。しかし、登下校中の安全確保のために携帯電話を持たせたいというご要望も多く、実際のところは、児童の携帯電話の持ち込みを黙認している状況となっておりました。学校としても、携帯電話のGPS機能や通信機能を、緊急の連絡手段や犯罪の抑止として活用したいという願いの高まりは十分理解できるものです。
そこで、昨年度から「登下校中の安全確保を目的とした携帯電話」の持ち込みを、一定のルールを守ることを前提とした上で、許可しています。携帯電話の持ち込みを希望される際は、「緊急時の連絡」「防災、防犯のため」という目的以外に使わないことを子どもにご指導ください。そして、「携帯電話等校内持ち込み申請書」(別紙)のルールを子どもといっしょに確認してください。また、学校内では音や振動がでない設定にしたり、目的外のアプリが使えないようにしたり(携帯の設定やキッズ携帯)などのご配慮をお願いします。
なお、学校としましては、携帯電話を子どもに持たせることを積極的に推奨するものではありません。このことで、児童どうしのトラブルが増えたり、ルールを守れない児童が多かったりした場合は、学校全体として携帯電話の持ち込みを取り止める可能性があることをあらかじめご了承いただきたく存じます。また、携帯電話を子どもに持たせる際は、保護者の責任のもと、ルールを守らせていただきたく存じます。子どもたちの状況は、学校通信などで随時お知らせしていきます。
以上の趣旨に同意し、学校内への携帯電話の持ち込みを希望される方は、「携帯電話等校内持ち込み申請書」をお渡ししますので、学級担任に連絡帳などでお申し出てください。
※令和6年度に許可証をお渡しした方も、必ず再度申請してください。
※応答通話機能があるGPS機器も、携帯電話同様に申請書をご提出ください。
※PDFファイルは、同じ文章です。